ダイエットもするけど、お酒はやめられないぞうままです(笑)
前回は日本のワイン事情について簡単にですが、書かせていただきました。


今回は、もうちょっと足を踏み入れて日本ワインの始まりやブドウ品種をご紹介しまーす!
日本でワインはいつから造られた?
日本で産業としてワインが造られだしたのは、明治時代。
山梨県の2人の青年がフランスへ醸造技術を学びに行き、その後、ワイナリーを設立したのが初めだとか。
ちなみに世界で造られているワイン用のブドウと、みなさんが普段食べられているブドウは種類が違うのはご存じでしょうか?
このころ日本では普段食べられているブドウ(生食用)は盛んになってきていたようですが、ワイン醸造用のブドウはほとんどなかったのではないでしょうか?
そのため、日本の風土に合わせた、ワイン用ブドウの品種改良に情熱を傾けられ、昭和時代には実際に交配成功されたりと、ワイン造りに関して努力を費やされていたようです。
当時は特にワインの酸味が日本人には合わなくて、甘口の白ワインが流行ったようです。
だんだん欧米の食文化が流行りだしてから、現在一般的に飲まれている辛口ワインなどが好まれるようになってきたようです。
世界で認められている日本のワイン用ブドウ

ワインがお好きな方でしたら、ブドウ品種もご存じでしょうか?
白ワイン用ブドウなら「シャルドネ」、「ソーヴィニヨン・ブラン」、「リースリング」…
赤ワイン用ブドウ「ピノ・ノワール」、「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「メルロー」…
とあります。もちろん日本でも上記の品種で造られた上質ワインはたくさんあります!
でも実は、世界で認められている日本のワイン用ブドウというのがあるのです。
国際ブドウ・ワイン機構(OVI https://wine-link.net/pc/dictionary/detail/2310 winelinkサイトより)で決められており、この機構に登録されているブドウで造ったワインでないと、海外に輸出できないようです。
日本のワイン用ブドウは下記になります。
甲州(コウシュウ)

OVIには2010年に登録されました。
見た目は夏によく食べられている「デラウェア」に似て、皮が薄い紫(灰色/グリと言ったりします)。
主に山梨県で栽培されています。
「シャルドネ」のように、「特徴がないのが特徴」で、スパークリングや白ワイン、果皮と果汁を漬け込んで造る最近流行りのオレンジワインとして造られます。
すっきりした味わいの物が多く、キリっと冷やしてこれからの季節にぴったりなワインになります。
マスカット・ベーリーA

OVIには2013年に登録されました。
ワインの歴史で、明治時代にブドウ品種の交配について少し触れましたが、まさに、この「マスカット・ベーリーA」!
新潟で岩の原農園(https://www.iwanohara.sgn.ne.jp/)で、川上善兵衛氏が昭和2年に交配したブドウ。
皮が巨峰のように黒っぽいです。こちらはロゼワインや赤ワインになるブドウで、本州や九州のワイナリーではこのブドウが使われています。
ベリーというように、ベリー系のチャーミングな香りがするものが多く、少し冷やしてグビっといただくのもいいですが、最近では、「ピノ・ノワール」の銘醸地であるフランスのブルゴーニュ地方に醸造留学される方も多く、造る方によっては、「これってピノ・ノワール?」というほど、エレガントで果実味のあるワインになったりもします。
日本ワインの赤ワインでしたらこの「マスカット・ベーリーA」を使われているワインが多いので、いろんな地域や生産者のワインを頂いてみるのもいいかもしれませんね。
山幸(ヤマサチ)
OVIには2020年に登録された、比較的新しいワイン用ブドウ品種です。

実はぞうままのこちらのブドウは今回初耳です💦
北海道の十勝平野にある池田町の十勝ワイン(https://www.tokachi-wine.com/)で開発されたブドウ品種。清見(キヨミ)と山ぶどう系を交配しているようです。先ほどの「マスカット・ベーリーA」より皮が黒々としている印象です。山ぶどうのDNAを引き継いでいる感じでしょうか。十勝の寒い地域でも耐えられ、かつ良質なワイン用品種として開発されました。
今回ご紹介するのは、十勝ワインさんの「山幸」
色は濃い目のミディアムボディタイプ。発酵後木樽で熟成されているそうです。
優しい果実味と山ぶどう特有の野性味あふれたワインのようでして、ジビエやレバーといった内臓系のお肉に合いそうですね。また、山ぶどう特有の酸味もあるようですので、中華料理にもピッタリかも!
OVIに登録されたということは、この山幸の可能性も無限大にあるということで、今後が楽しみです!ぜひ、ぞうままも一度いただいてみないと!と思いました!
まとめ
今回は、日本ワインの始まりと、世界に認められている日本のワイン用ブドウをご紹介させていただきました!
赤ワインのアルコール度数や渋みたっぷりのワインももちろん美味しいですが、日本の食事に寄り添うこれらのブドウのワインもぜひ探してみられてはいかがでしょうか?
そろそろ次回こそは、実際にワインのご紹介ができればと思っています!
人気ブログランキング

ワインランキング

にほんブログ村
コメント