いつもと違うジャンルのタイトルですが、ダイエット記録だけでは正直ネタがなくなってきました💦
全部途中経過を報告する形になるので…
ということで、ダイエットと同様にはまっているものの一つ『お金のこと』についても書いていけたらと思います。
投資を始めたきっかけ
実は投資を始めたのは今から20年前の20代のころです。
といっても、株をジャンジャン買って売ってというのをしていたのではありません。

銀行行くのに母親についていったら、商品を勧められました。
その時に初めて『投資信託』というものを知りました。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
一般社団法人 投資信託協会様サイトより https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/
母親も私も勧められるがままに契約したのでした💦
母親のは利益が毎月分配されるという『毎月分配型』というものでしたが、数カ月のうちに分配金もなくなり、いわゆるぼったくり商品をつかまされたようでしたが、

こんなのおかしいやないの!!
と1年たたないうちに気づいたので、元本割れはしていたものの何とか解約(;´Д`)
ぞうままは、当時三菱UFJさんが出されていた『外国債券オープン(再投資型)』(今は毎月分配型しかないのでしょうか…)を契約していたので、結婚などで、お金の入用の時だけ引き出しており、積み立てだったのにも関わらす、その銀行口座はあまり使わなかったため、積み立てているときもあればないときもあり、適当な感じで契約してました(笑)
結果、計100万くらい積み立てて、計20万くらい何とかプラスで終えることができたので最初にしては良かったのではないでしょうか?(*^^)v
手数料は覚えてませんが(笑)
解約したのは、3年位前です。意外と長い間持ってたなと思います(笑)
銀行の人に、また新しい商品を勧められそうになりました💦
でも
『ネット証券でコツコツしてますので大丈夫です!』
と、きっぱりお断りしたら、まさかのその銀行員さんも『確かに手数料がお安めですもんね、私もしてます…』って、あれ言っちゃいましたね(´∀`*)フフフ
ちなみに余談ですが、母親は相変わらず、若い銀行員の方に何かしらの商品を勧められそうになります💦
私もその場にいてあげれたらいいと思いますが、なかなかドンピシャでいることは難しいので、最近はキラーワードを覚えたようで
『娘と相談します!(。-`ω-)』
と言えるようになったので、何とか避けることができています(笑)
ネット証券を知る
銀行の投資信託を解除した時にはネット証券でしていたのですが、それも勧められてです(笑)
きっかけは年が一回りは離れている美容院の担当の方でした。
何きっかけでお金の話になったかは覚えてないですが、話の流れで

『積み立てNISA知らないんですか?』
となり、その時に投資で得た利益は非課税になるというのを知ります
でも、今では金融庁のウェブサイトでも図解でわかりやすく説明されてますね!
そこで、毎日ちょこちょこ投資ができる商品を知り、ありがたいことに今も続けている銘柄もあります。
契約したのは教えてもらった楽天証券

それで、その美容院の子に教えてもらった、『S&P500』!
今でも忘れません。
S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の代表的な株価指数の1つです。
『いろはに投資』さん https://www.bridge-salon.jp/toushi/sp500/
ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化しています。
そのため、S&P500に連動するファンドに投資すれば、アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果が期待できます。
でも、まだその頃は半信半疑でしたので、一日100円ずつ細々と始めたのでした。
本格的にお金の勉強始めなきゃ!⇒両学長
特に投資したものを気にせずに過ごしていましたら、契約している保険の1年のご報告的な書面が届き、運用利率にガックリ_| ̄|○します。

どんな運用して年利0.04%になるのよ(。-`ω-)
と怒り狂っていたのですが、怒っているだけでは何も始まらない!
ということで一念発起し、お金の勉強を始めようと思いましたが、正直出版されていた書籍を読んでもちんぷんかんぷん←よくそんなので、言われるがまま投資してますねヾ(ーー )ォィ
そこで、コロナ禍で時間だけあったので、その時にYouTubeの面白さを知り、お金の情報ないのかな?と探していたら見つけたこちらの方のYouTubeでした!
最近投資を始めた方でしたら、知らない方は少ないのでは?というくらい有名な方ですね🦁
もちろんこのころに本も購入しました!

単元ごとに見開き2ページでまとめられいて、図解が多くてわかりやすい!
となり、そこから当時毎日更新されていた動画を観て勉強したのでした!
今は、フォロワーさんへのライブ配信が多いみたいですね!
もちろんそのライブ配信でも、勉強になります!
違う方でしょうけど、毎回同じ質問を取り上げて答えてくださる両学長🦁
特に強調したいことなので、同じ質問でも取り上げて回答してくださるそうですね!
Twitterを始めて日本株投資を始める
Twitterのアカウントは2年前には作っていたものの、何をツイートしていいのかわからなく、放置しておりました。
ただ、最近ではテレビ番組の応募でTwitterが多くなってきたので『凡人で年増のぞうままでも使えるのかしら?』と思い、2022年5月より本格的に運用開始しだしたら、ちょっとずつではありますが、フォロワーさんも増えてびっくりしております!
その中で、日本株で長年運用されて配当金をコンスタントにもらっていらっしゃる方のTwitterを知り、日本株も始めることにしました。
長期株式投資さんです!
本を読ませていただき、こちらもまだまだ勉強中です!

それまで、日本株は欲しい株でも単元株(ほとんどが100株以上)買わないといけないのが、1株ずつ買えたり、買い方の指南もされていたので、これはやってみなきゃ!と思ったわけです。
ひとかぶ投資をしているのはSBIネオモバイル証券会社です。

長期株式投資さんもこちらの証券会社を愛用されていらっしゃるので、成功されている方の考え方を拝借させていただきました(笑)
こちらは今年の4月から始めたばかりなので、まだまだ全然ですが、いつか配当金を頂けるように積み立てNISAともども細く長く育てていきたいと思います!
まとめ
今回からダイエットだけではなく、今ぞうままが関心のある『投資』のきっかけ話をさせていただきました。←誰が興味あるねん(Byヤナギブソンさん)なのですが💦
ちなみに投資をしている方の割合はこちら
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2021年 総世帯)によると、株式を保有している人の割合は32.7%、投資信託を保有している人の割合は25.9%です。
YAHOO! JAPANニュース 『資産を運用する人が増加! 世代別の資産運用』より https://news.yahoo.co.jp/articles/11d4f7c9c5e4bc871a960015fecf7fb433e9691a
積み立てNISAが始まったのもあり、投資はなかなかしづらい日本人と言われてきましたが、ちょっとずつ増えているようですね!
銀行に100万お金を預けていても年利『0.002%』
気になられる方は人生100年時代に投資を始められてもいいかもしれませんね。
ただし、投資には元本保証はありません!
気にしないでおこうと思っても、ぞうままも『上がった!下がった(ーー;)』と言いながら続けております。
投資をされる場合は、ご自身のご判断でされてくださいね!


コメント