先日ダイエットにプロテインを取り入れてみた感想をご紹介いたしました。

腹持ちは良く気に入ったのですが、たんぱく質のことが好きな腸内の悪玉菌のエサになってしまったようで、便通が悪くなってしまいました💦
でも、せっかく購入して、美味しかったプロテイン。
仲良く付き合っていきたいなぁと思い、腸活も一緒に取り入れてみることにしました。

今回は、只今ぞうままが取り入れている腸活をご紹介します!
お手軽菌活
菌活はヨーグルトや納豆、キノコなどの菌食材を身近な食事に取り入れること。
王道ですが、毎日気軽に続けられないと意味がないですよね。
今回、ぞうままは久々にヨーグルトを購入し、菌活を始めてみました。
乳製品のアレルギーの方は取り入れるのが難しいかもしれませんが、幸いぞうままはヨーグルトはもともと好きでしたので、早速購入!
ヨーグルトを試してみる
「ヨーグルト」=「乳酸菌」
のイメージが強いですが、菌といってもヨーグルトの酒類により約4000種類もあるそう。
菌により目的も違うので、自分の体調に合ったものを選びたいですよね!
ということで、今回ぞうままはこちらを試してみることにしました。
雪印メグミルク ナチュレ 恵 脂肪0(ゼロ)
「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を使用している、脂肪分0タイプのプレーンヨーグルト
・「ガセリ菌SP株」…雪印メグミルクさんが保有しているプロバイオテクス乳酸菌で、内臓脂肪低減のほかに、インフルエンザワクチン接種抗体効果が上がったり、免疫指標であるNK細胞活性等が高まると認められている。
・「ビフィズス菌SP株」…乳酸菌の出す乳酸で病原菌の繁殖が抑制され、腸の免疫機構を刺激して免疫を 活性化させる働きがあります。 特にビフィズス菌SP株には、ガン細胞を殺す細胞 や免疫担当細胞を活性化する働きがあることが認められている。
ダイエットだけではなく、このご時世にぴったりな体の免疫も上げてくれる可能性があるヨーグルトなのです!
雪印メグミルクさんの恵シリーズはガセリ菌SP株に特化したもの、ビフィズス菌SP株に特化したもの、特定保健用食品に該当するものといった、その方のお悩みに合わせたヨーグルトがいろいろご用意されているそうです。

ヨーグルトを食べるのはいつ?
ヨーグルトは食品なので、基本的にはいつ摂取しても問題はないそうです。特におやつとして食べたい場合は、時間は関係ないそう。
でも、目的がある場合が、摂取するタイミングを考えてみてもいいかもしれません。
・便秘改善…食後
胃酸のph値がより中性に近づくため、酸が和らぎ、生きたまま菌を腸に届けることができるので効果的だそう。1日3食毎食後食べてもいいそうです。
・骨を強くする…食前
カルシウムの吸収率が上がるそうで、空腹時に摂取するとビフィズス菌などは死んでしまう可能性は瓦解ですが、消化液の中に溶け込んだカルシウムが小腸から吸収されやすくなるようです。
腸活目的でしたら、食後がいいようですが、特にゴールデンタイムと言われているのが、
就寝前の2~3時間前
腸は起床してから15~19時間後に最もよく働くようでして、わかりやすくいうと、夜の10時~翌2時まで。その時に良質な菌を摂取すると整腸作用がより働くそうです。
ということで、ぞうままも晩御飯の後にヨーグルトを約100グラム摂取することにしました。
ヨーグルトを食べた結果
1日目…朝一に少し便通があったものの、まだすっきりせず。
2日目…朝一と昼前に少し便通がありました。ただまだまだ戻らない様子。
3日目…朝一少しと、昼くらいには通常くらいに戻っていった感じ
4日目…快腸へ
という感じになりました。
もちろんこの時期には、プロテイン摂取も行っていました。
思ったより早く結果が出て、ぞうままのイライラや肌荒れ等もおかげさまで改善されましたが、最低でも同じヨーグルトを2週間食べ続けることが大切だそうです。もしそのヨーグルトが合わなければ、他にもたくさん特定保健用食品に認定されているヨーグルトも含め、いろいろな種類の菌が含まれているヨーグルトがあるので、試してみられてはいかがでしょうか?
まとめ
今回はぞうままが実際試した腸活であるヨーグルトをご紹介いたしました。
コンビニでもどこでも手軽に手に入れることができるヨーグルト。
もしあなたも何かしらの不調がある場合は、2週間試してみるのもありですね!
人気ブログランキング

ダイエットランキング

にほんブログ村
コメント